当センターで働く障がい者スタッフのお仕事のサポーターを募集します。
週3日ほど事務作業、事務の補助をしていただきます。

福祉の仕事に興味がある、事務系の仕事をしたい方を歓迎します。

障がい者スタッフをサポートする事務のお仕事です!未経験OK!
私は高次機能障害(脳の障害)と身体に麻痺を持っています。お仕事のお手伝いをしていただける方をお待ちしています!
お仕事は小餓死者スタッフと相談しながら進めていきます。「今日は何をしますか?」「書類」作成のつづきかな
相談しながら書類を作成したり、資料をファイリングします。「この資料をファイリングしてください」「ここにファイリングでいいですか」
資料を作成するだけでなく、FAXを送ったり、資料をスキャンしたり等もします。

仕事内容

●事務のお仕事(詳細はこちら!)
障害を持つ社員の
・秘書業務
・書類作成
・会議議事録作成
など事務作業のサポート。

事務作業のサポートを必要としている社員は男女3名います。
障害は身体障害、高次機能障害等様々です。
障害によって書類の整理や文章の作成が苦手だったり、麻痺によってファイリング等のこまかい動作が難しいので、障がいを持つスタッフの必要としている部分のサポートをお願いいたします。

●ご希望があれば障害を持つ方の介助(重度訪問介護)も兼務が可能です。(詳細はこちら!)
 介助のお仕事の方が時給が良いので、兼務することで高収入も可能です◎

介助業務(重度訪問介護)について

重度の障がいを持つ方のお宅に訪問し、「お出かけしたい」「料理を作って欲しい」「入浴したい」など、利用者さんから何をすれば良いかを伝えてもらい、食事、調理、外出、掃除、洗濯、着替え、トイレ、入浴などの日常のお手伝いをします(同性介助)。

応募資格

●女性
●長期キャリア形成のため【~35歳までの方が採用対象】の年齢制限を設けております。
※土日働ける方歓迎!
●パソコンスキル、文書理解力のある方
●対面面接できる方
※面接時に入社試験として行政文書を1枚を読み込んで、要約した文書を作成していただきます。

勤務地

【事務の仕事】東京都小平市花小金井(西武新宿線花小金井駅)の当センター事務所
●障害を持つ社員が外勤・外出する際に同行することもあります

勤務時間

火曜日と木曜日は出勤はお願いしたいですが、他の曜日は融通が利くので、ご相談の上ご希望に合わせてシフトを作成が可能です。

28時間のシフト例
月 9:00~17:00(休1H)7700円
火 9:00~17:00(休1H)7700円
水 休み
木 9:00~17:00(休1H)7700円
金 9:00~17:00(休1H)7700円

32時間のシフト例
月 9:00~16:00(休1H)6600円
火 9:00~17:00(休1H)7700円
水 9:00~16:00(休1H)6600円
木 9:00~17:00(休1H)7700円
金 9:00~16:00(休1H)6600円

給与

事務業務の日:時給1100円
介助業務の日:時給1,675円(ご希望がある場合)

賞与(年2回)+各種手当があります。

<28時間の月収例>
157,440円/月
└週4事務×7時間×4.3週×1,100円=132,440
└住宅手当10,000円+交通費15,000円(上限)

<32時間の月収例>
176,360円/月
└(週2事務×7時間×4.3週×1,100円)+(週3事務×6時間×4.3週×1,100円)=151,360
└住宅手当10,000円+交通費15,000円(上限)

福利厚生

●昇給(年1回)
●賞与(年2回・人事評価による)
●社保完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
●交通費支給(上限15000円/月)
●子育て応援手当(子ども3人まで、1人当たり月5000円支給)
●住宅手当
●時間外手当
●退職金制度
●服装自由
●社員登用制度あり

その他

育児・介護休業制度、育児・介護短時間勤務制度、退職金制度、永年勤続表彰制度、健康診断費用助成、インフルエンザ予防接種費用助成、産業カウンセラー(心理カウンセラー、キャリア相談等)、年末年始手当、野球部など

休日・休暇制度

●法定休日・所定休日をしっかり整えています
常勤の場合は、週休2日制

●有給休暇
承認率ほぼ100%!有給休暇を取得しやすく、プライベートを充実させているスタッフ多数!
ライフワークバランスもとりやすく、「自分らしく働く」を応援します!
●慶弔休暇
●生理休暇
●介護休暇
●産前産後休暇
●育児休暇

産休・育休について

社員全体で累計20名の女性スタッフが、産休・育休を取得し復帰!復帰率はほぼ100%です。
復帰後は子育てを優先にした時短勤務をしているスタッフもいますし、頑張って子育てと両立してフルタイムで勤務しているスタッフもおり、ご自身の希望に合わせた働き方が可能です。
最近では男性の育休も進み、取得予定の方も含め累計4名の男性スタッフが育児休業を取得しています。

応募方法・お問合せ

応募後に、書類選考を行い、対面の面接を実施します。
※面接時に入社試験として行政文書を1枚を読み込んで、要約した文書を作成していただきます。

まずは書類選考をさせていただきますので、履歴書を以下のメールアドレスにお送りください。
題名は「障がい者サポーター応募」でお願いします。
履歴書はjpegでもPDFでも構いません。(紙に書いた履歴書を写メでお送りいただいても大丈夫です)

kyujin@w-tokyo.com

お問い合わせやご応募はこちらからどうぞ!